CARE GOODS

意外と知らない「ヘアオイルの違い」とは?トリートメントオイル/スタイリングオイル

2023年3月20日

意外と知らない「ヘアオイルの違い」とは?トリートメントオイル/スタイリングオイル

ヘアオイルは沢山種類がありますが「大きく分けると2つ」

それは「トリートメントオイル」と「スタイリングオイル」

この2つの違いが分からず間違った使い方をすると、ヘアオイル本来の狙った効果が出せません!

説明すると、

トリートメントオイルとは「乾くオイル」で、スタイリングオイルとは「乾かないオイル」になります。

「トリートメントオイル」乾くヘアオイルとは?

髪の補修を目的としたもので、お風呂上がりの濡れた髪に使うアウトバストリートメントです。

時間が経つとオイルが乾きナチュラルな質感になるのが特徴です。

トリートメントオイル
「乾くオイル」
付け心地は「さらっと滑らか」な質感になり
時間の経過と共に「揮発して髪に馴染む」

「スタイリングオイル」乾かないヘアオイル

髪をセットする時に使用します。

好みの質感にあわせてドライ・ウェットで使い分け、髪に付けた後もオイルが乾かずウェットな質感が残りやすいのが特徴です。

スタイリングオイル
「乾かないオイル」
付け心地は「しっとり重い」質感になり
時間が経過しても「つけた質感を一日中キープ」

次は「2つの人気ヘアオイル」の紹介です。

「トリートメントオイル」乾くヘアオイル「人気4選」

①セレクタープロファイブ/リバイブオイル

100ml¥4,950円(税込)https://www.selector.tokyo/pro5/

効果的な天然植物オイル(アルガンオイル・ウチワサボテンオイル・ゴマ種子)配合。保水力を高めながらビタミンA,B,Eが含まれ保湿・柔軟効果に優れているヘアオイル。

髪にツヤを与え軽い仕上がりでべたつきにくいシリコーンを配合。キューティクルの剥がれを保護し枝毛を防ぎます!

②モロッカンオイル

100ml¥4,730 円(税込)モロッカンオイル一覧

世界がアルガンオイルに注目するきっかけとなった、オイル配合のヘアケアカテゴリーを創り出した製品です。

アルガンオイル(保湿成分)や各種ビタミン(美容成分)を配合し、髪の指通りがよくツヤ感が増します。

モロッカンオイル特有の「バニラムスクの香り」も人気です。

③グリーチヘアオイルセラム

100ml¥1,980(税込)グリーチヘアオイルセラム/一覧

さらっと軽くベタつかないテクスチャーが人気で扱いやすく、ユニセックスで使いやすいスマートシャボンの香り。
清涼感ありシーンを選ばないやさしい香りです。

④イーラルリッチコートオイルモイスト

60ml¥2,860(税込)https://eral.co.jp/eral/richcoatoil.html

髪全体にスムーズになじみしっとりとしたまとまりのある髪に。乾かす前はもちろんドライ後の仕上げにも使用可能。

「スタイリングオイル」乾かないヘアオイル「人気3選」

①N.ポリッシュオイル

150ml¥3,740(税込)https://ndot.jp/lineup/styling

シアバターなどの天然由来成分だけで作られた、肌にも使えるマルチユースなオイル系スタイリング剤。髪にウェットな質感とツヤを与え、一日ロングキープします。髪の広がりやパサつきが気になる方にもおすすめです。
マンダリンオレンジ&ベルガモットの柑橘系の香り。

②トラックオイル

90ml¥4,180(税込)https://joelroty.com/product_brand/track/

SNSでも「金木犀の香りがいい」など口コミがあるように、No3のシトラスフローラルの香りは金木犀の香りをイメージして作られました。質感は、No1→No3と数字が大きくなるほど重くなります。

③リファロックオイル

60ml¥2,860(税込)https://www.mtgec.jp/shop/pages/refa_lockoil.aspx

ストレートやカールアイロンで巻く前に使用する専用オイル

アイロンを使用される前に適量を手に取り、毛先をギュッと握るようになじませて、次に髪全体にまんべんなく手ぐしでなじませます。次に、髪をブロッキングして、根元から毛先にかけてアイロンをゆっくり通した後、お好みの形にスタイリングしてください。

ヘアスタイル別・ヘアオイル使い分け

上手に使い分けることで、

指通り滑らかな「ストレートヘア」

根元膨らみを抑える「タイトヘア」

カールを綺麗に再現する「パーマヘア」

などに最適です◎

ヘアオイル使用の注意点

「ヘアオイル」をつけてすぐアイロンを入れると髪が傷むので「乾かす前」または「巻いた後」につけてください。

(巻く前専用のオイルであれば可)

「スタイリングオイル」は乾かなく髪に残りやすいので、つけ過ぎは髪や頭皮が酸化してしまいベタつきや頭が臭くなるので注意

ご参考ください。

関連記事はこちら

インスタグラムでも更新中

「他ではできない髪質改善」を中心にお届けしています🎁

ヘアに関してご質問ありましたら「コメント・DM」お待ちしております📮

杉崎 秀弥 / sugisaki shuya

【美容歴20年以上】美容師/ヘアメイクとして働きながら、カラー/パーマ/酸熱トリートメント/シャンプー/ドライヤー/ヘアアイロンなど様々な製品を開発。その知識と経験を生かし全国へセミナーを開催。自身で立ち上げ運用している“shuyasugisaki.tokyo”にて美容情報を発信。

おすすめ記事一覧

1

最近、ドラッグストアやオンラインショップで買える、酸熱トリートメント市販品(レブ ...

2

杉崎が「製品開発と実験をした結果」と「研究者の見解」をまとめました。 「美容師さ ...

3

杉崎が開発した新商品 カラーリングの「ダメージを軽減」そして色を入れながら「同時 ...

4

今回は、人気美容ジャンル「1〜2位を争うシャワーヘッド」の検証と製品紹介です! ...

5

発売前の製品「リファプロ」と「旧製品と比較した情報」をまとめました! 2023年 ...

6

「air青山店」と「LOVEST二子玉川店」にて美容師をしています杉崎秀弥です。 ...

-CARE GOODS
-, ,