縮毛矯正の2液塗布で酸化不足になるとこうなる!メリットデメリットとは?
酸化不足は怖いですね。その症状と2つある塗布方法のメリットとデメリットなどをお伝えします。 縮毛矯正の2液塗布で酸化不足の場合どうなるか? 当日の癖の伸びムラ 後日の癖戻り 癖が伸びないのはもちろん、パサパサになることで見た目も悪くなったりSS結合が不完全になるとダメージの原因にも繋がります。 2剤塗布方法は「2つ」メリットとデメリット 質問者様からあるようにシャンプー台で塗布する方が増えました。そちらについてどちらがお客様の髪に合っているのか?を判断して選択をしましょう。 セット面(席)で塗布をするメリ ...
【前髪の縮毛矯正】カラー毛で少し硬さがある方
前髪の縮毛矯正で薬剤選定をする時に内側にある産毛への薬剤反応が怖いという方はご覧ください。 【毛髪履歴】前髪縮毛矯正で硬い髪と同時に内側の産毛も伸ばす カラー2ヶ月前縮毛矯正6ヶ月前 【施術前】前髪縮毛矯正で硬い髪と同時に内側の産毛も伸ばす 濡れた状態 【薬剤選定】前髪縮毛矯正で硬い髪と同時に内側の産毛も伸ばす カラー毛ですが髪に少し硬さがありチオなどを使って薬剤パワーを上げた選定にしたいですが、産毛のダメージが気になる場合は「GC PLUS」と「他社チオ」のミックスがオススメです! 選定チオ換算GC P ...
癖強・癖戻りムラムラ・毛先ブリーチさんの縮毛矯正施術はこうする(過信すると失敗)
現場ではよくある、縮毛矯正/新規のお客様でちょっと難しい髪質の方です。 現場で見落としがちなポイントも合わせてお伝えします。 癖強・癖戻りムラムラ・毛先ブリーチさん縮毛矯正施術【毛髪履歴】 カラー4ヶ月前縮毛矯正6ヶ月前ブリーチ2年半前 癖強・癖戻りムラムラ・毛先ブリーチさん縮毛矯正施術【施術前】カウンセリング 熟練者は少ないと思いますが、パッと見の判断などに過信し薬剤選定に失敗するケースの相談をよく受けます。 良くも悪くも全てを疑うことからスタート 今回施術する方はもちろん、全て新規のお客様に撮影のご協 ...
波巻きパーマ波ウェーブ簡単なやり方!つけデジタルパーマ・GC PLUSのみ
施術前毛髪履歴 施術前の地毛は明るいですが薬剤履歴はありません。人生初パーマです。 【つけデジタルパーマ】施術前 【つけデジタルパーマ】薬剤選定 GC PLUSのみを使用し「つけデジ施術」をします。 カラー毛やダメージ毛の場合は通常「GCとGC PLUS」を混ぜて使用しますが、今回のお客様のコンディション的にはダメージはほとんど感じられずしっかりした髪質なので、GC PLUSのみで施術しました。 名称/pHアルカリ剤/度総還元値/還元剤GC PULS7.7アルギニンのみ0.55.0グアニルシステイン/チオ ...
細毛軟毛ハイライトブリーチ毛に微還元トリートメントするとこうなる
先日の臨店講習にて、美容師さんのご要望で細毛軟毛ハイライトブリーチ毛に「グアニルシステイン」を使用し「微還元トリートメント」をしたのでご参考ください(美容師さんお客様・掲載許可済み) 細毛軟毛ハイライトブリーチ毛に微還元トリートメント【毛髪履歴】 ハイライトブリーチ髪の半分くらいに残っている縮毛矯正1年前 細毛軟毛ハイライトブリーチ毛に微還元トリートメント【施術前】 【ご自宅でシャンプー後】ナチュラルに乾かした状態 【施術前の状態】細毛軟毛さんは一晩すると落ち着きますね(縛り跡があります) 【施術前】ワン ...
太くて硬いブリーチしている髪に縮毛矯正をする場合
ダメージ差が激しい場合の薬剤選定は難しいですよね? 「やったことないし分からないよ、、、」という方へ 「太くて硬いブリーチしている髪」に縮毛矯正をしたのでご参考ください。 太い硬いブリーチ毛に縮毛矯正【毛髪履歴】 カラー4ヶ月前縮毛矯正3年前ブリーチ半年前に2回 太い硬いブリーチ毛に縮毛矯正【施術前】 濡れた状態 根元は太くて硬く、毛先はパサパサでダメージによる独特の硬さがあります。 太い硬いブリーチ毛に縮毛矯正【薬剤選定と放置時間】 根元GCPLUS + SH(1:1)毛先(ブリーチ部分)GCPLUS ...
ブリーチ毛にパーマをかけるとこうなる(デジタルパーマ)
基本、ブリーチをした髪にパーマはかけられません。 正確には髪質によってパーマをかけられなくはないですが、理想のカールやウエーブを作るのが難しいです。 今回はその中でもできる限りお客様の理想に近いパーマスタイル(デジタルパーマ)を作りました。 ブリーチ毛・パーマ施術前(デジタルパーマ)と毛髪履歴 過去施術施術期間縮毛矯正なしブリーチ(インナー)1年前に2回パーマなしカラー3ヶ月前 カテゴリー状態太さ普通〜太め濡らした時の毛髪強度硬さもあり伸びない 施術前・髪を濡らした状態はこちら 髪の太さもあり、水を含んだ ...
縮毛矯正・還元チェックやり方(軟化はさせない・させちゃダメ)
昔は「軟化・膨潤・還元」を間違って教えられた方も多かったと思います。 自分も間違って教わったうちの1人です。(20年前はそれがベストだと思っていた) アシスタント時代には「早く塗って軟化したら流せ」が鉄則で、そのタイミングを間違うととんでもないことに、、、 そのチェック方法も様々で 引っ張る 結ぶ 折り曲げる ロッドに巻きつける コーミング など、色々なチェック方法があり迷った方も多かったと思います。 「今もチェック方法が分からない」という方は今回の記事を参考ください。 過度に髪が軟化してしまうとダメージ ...